塚田牛乳の美味しさのポイント
①新鮮さ・・・塚田牛乳は、県内産乳(地元地域/横越・新津・五泉・村松)を
使用しています。
近隣のため移動時間が短く、品質や風味を落とすことなく、新鮮な
生乳が毎日工場に運ばれます。
②安心・安全・・・塚田牛乳は検査体制が整っており、その検査結果が間違いない
と認められた認定検査機関です。
毎日製造する製品を様々な項目で厳しくチェックしています。
③信頼の実績・・・生乳の受け入れから製品の出荷にいたるまで、“徹底した総合衛生管理
システムHACCP認定”を1999年に受け、製品の安全を確保しています。
長年、新潟県の様々な学校給食で塚田牛乳をご愛飲頂いています。
高度な品質安全管理に基づくHACCP認定工場でつくられています
①生乳受入
生乳受付
各酪農家から集められた生乳は、
タンクローリーで冷やされながら、工場に運ばれてきます。
➡
受乳検査
タンクローリーで工場に運ばれた生乳に異常がないか、
酸度、脂肪、抗生物質検査などが行われます。
↙
クラリファイヤー(清浄機)
異常がなく受け入れ可能な乳は遠心分離式のゴミ取り機で
生乳をさらに綺麗にしていきます。
➡
ストレージタンク(貯乳タンク)
キレイになった生乳は7℃以下に冷却され、
保冷機能、撹拌機能を持つストレージタンクに貯乳されます。
②均質化・殺菌
ホモゲナイザー(均質機)
生乳にホモゲナイザーで強い
圧力(15.0 MPa)をかけることで脂肪の大きさを一定の大きさに統一します。
※均質化をしないと、クリーム(乳脂肪)が分離して、
上層に溜まってしまいます。
➡
プレート式熱交換殺菌機
130℃を2秒間で瞬間的に殺菌を行ないます。
一般的な牛乳でよく用いられる殺菌方法です。
塚田3.6牛乳は、この方法で殺菌を行っています。
センド牛乳の殺菌方法は・・・
↙
保持殺菌タンク
※SEND牛乳は殺菌温度75℃、殺菌保持時間15分以上で殺菌を行います。
この殺菌方法で殺菌することにより、牛乳本来の香りや栄養成分を損なわずにおいしく飲むことができます。
➡
サージタンク
それぞれの生乳が殺菌された後、すぐに冷却され、用途別に保冷機能、撹拌機能を持つサージタンクに貯乳されます。
③洗ビン
回収ビン
ご家庭や学校、各施設から
回収されたビンは
高圧洗浄機を通って
洗ビン機に送られます。
➡
予備自動洗浄機
牛乳ビンやケースに付いた汚れを、エアーで吹き飛ばします。
↙
洗ビン機
「洗ビン機」は高圧噴射洗浄で3つの洗浄槽の温水温度、洗剤濃度、殺菌工程の
塩素水濃度を細かく
制御しています。
ビンが機械内で接触する
部分は樹脂部品で
傷がつきにくく、リサイクル率が向上しました。
➡
検ビン機
洗ビン機で洗浄したビンを複数の高感度カメラで検査。
ビンの口周辺
(人が口をあてて飲む場所)側面、底部、内部の傷、
異物を検査します。
④充填
充填・打栓機
検ビン機を通った合格したビンに牛乳が充填された後、
紙キャップ栓をしてフィルム
包装をします。
紙パック商品は…
➡
大型紙容器充填機
大型紙容器充填機は1,000ml、500mlのパックに充填していきます。1時間に4,500本の牛乳が製造できます。100ml、200mlのパックに充填する小型紙容器充填機は1時間に6,000本製造します。
↙
ケーサー(箱詰め)
充填が終わったビン牛乳は40本
ずつクレートと呼ばれる
牛乳箱に詰められます。
紙パックは、
1リットルのものは
1ケース12本、
200mlといった小型紙パックは40個詰められます。
➡
冷蔵庫内
製品はすぐに10℃以下の冷蔵庫へ運ばれ、
製品検査で合格が出るまで、このまま保存されます。
⑤製品検査と出荷
ミルコスキャン
出来た製品が規格内かどうか、最終的な検査をします。
検査内容は、比重や酸度、
脂肪分などだけではなく、
2種類の細菌検査をして
安全性を保っています。
上の写真は、牛乳の脂肪分を
測定するミルコスキャンと
呼ばれる測定装置です。
➡
配送トラック
製品検査に全て合格した製品は工場から冷蔵車で
学校・病院・スーパー・販売店等に配達されます。
おいしい塚田牛乳の
出来上がり!!✨
このようにして、おいしい塚田牛乳はできあがっています。😊
皆様のところへ、安心安全・栄養たっぷりの牛乳を常に
お届けできるよう、
私たちは誠心誠意、まごころ込めて頑張っています!!