生命の輝きを大切にし、健康と食文化の創造に貢献する
1.品質本位を基本としよう。
2.お客さまの満足を頂くことを第一義としよう。
3.創意と挑戦にあふれる行動をしよう。
商号 | 株式会社 塚田牛乳 |
設立 | 1901年(明治34年) |
事業内容 | 牛乳、乳製品及び関連食品の製造・販売 |
資本金 | 1,000万円 |
社員数 | 65人(2017年1月現在) |
代表取締役社長 | 塚田 正幸 |
住所 |
〒950-0213 新潟市江南区木津工業団地2番1号 TEL 025-385-3911 FAX 025-385-4126 |
URL |
http://www.tsukadamilk.com/ |
取引先 |
特約店約130店、学校給食130校、病院、老人ホーム、ホテル、 洋菓子製造業、スーパーストア、入湯施設、百貨店、レストラン、喫茶店、 小売店、自動販売機 |
1901年(明治34年) |
初代社長、塚田甚太郎が新潟県西頚城郡名立町(現・上越市名立区) において牛乳製造販売を始める。 |
1924年(大正13年) |
新潟市白山浦(現・新潟市中央区)に社屋移転。 その間、乳牛の改良に努力し、多数の表彰を受ける。 |
1951年(昭和26年) |
会社を法人として設立、株式会社塚田牛乳とする。 酪農の育成発展に努める。 機械化による食品衛生の改善向上を図る。 厚生大臣賞、新潟県知事賞、その他多数を受賞。 |
1963年(昭和38年) | 2代目社長、塚田甚一郎就任。 |
1964年( 昭和39年) |
新潟国体開催時、昭和天皇御行幸の際に牛乳を献上。 新潟地震のため社屋が壊滅的被害を受け操業不能となるが、 不眠不休の努力により復興。 |
1967年(昭和42年) | 新潟地震の被災をのりこえ、当時北陸随-の規模の工場を建設。 |
1968年(昭和43年) |
牛乳衛生功労者として、厚生大臣賞を受賞。 県内で最初に紙容器充填機を設置。 |
1972年(昭和47年) | 3代目社長、塚田實津江就任。 |
1973年(昭和48年) |
集乳車(タンクローリー)による集乳システムを導入。 検ビン機、箱詰機導入等、品質向上・省力化を図る。 |
1975年(昭和50年) | 紙容器充填機増設。 |
1980年(昭和55年) | 16,000平方メートルの敷地に現工場を建設。 |
1987年(昭和62年) | プラスチック容器の充填機導入。 |
1989年(平成元年) | 最新の紙容器充填機増設。 |
1990年(平成2年) |
工場敷地を17,000平方メートルに拡張し、本社を新潟市白山浦より移転、 会社の一体化を図る。 |
1991年(平成3年) |
4代目社長、塚田正幸就任。 塚田實津江、会長就任。 |
1997年(平成9年) | 冷蔵庫を増床、ピッキングシステム導入。 |
1998年(平成10年) | 焼却炉入替え(ダイオキシン対策) |
1999年(平成11年) | HACCP(総合衛生管理製造過程)を取得(牛乳部門) |
2000年(平成12年) |
すべてのビン容器が自主回収容器に認定される。 農林水産省、経済産業省、環境庁認定。 (容器リサイクル法において回収率が90%以上あると認定) 回収率15年度98.5%以上。 |
2004年(平成16年) | 優良施設として厚生労働大臣を受賞 |
2006年(平成18年) | 廃水処理設備を増強 |
2007年(平成19年) | 会長塚田實津江死去 |
2008年(平成20年) |
工場熱源ボイラを重油から天然ガスを燃料とするボイラに入替え これによりCO2と燃料費の削減を図る。 |